top of page
チャットGPT講習会_edited_edited.jpg

ChatGPT 講習会
  令和7年10月7日開催
 

スマホを使った「ChatGPT」講習会を当会で開催しました。

参加者 : 会員20名
講師 : 鈴木美保氏(ファインネット協同組合)

本講習会では、今話題のAIツール「ChatGPT」について、基本的な操作方法から業務や日常生活までの活用例までを学びました。

実際にスマートフォンを使用しながら、質問入力や画像作成の体験も行い参加者が自ら操作する実践的な形式で行られました。

参加者からは「思っていたより簡単に使える」「業務の効率化に役立ちそう」といった感想が寄せられました。


 

R7租税教室 西小学校_edited.jpg

租税教室(西小学校)
  令和7年6月13日開催

当会、池野武副会長が、富士宮市立西小学校6年生を対象に租税教室を行いました。

日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらうため、児童の皆さんにビデオ等を使ってわかりやく説明するなど、税の普及・啓蒙活動に取り組んでいます。

前週の富士根南小学校、同様
講師の話に真剣に耳を傾けて、最後の質問タイムにも大勢の生徒が手を挙げてくれました。

 

租税教室 富士根南.jpg

租税教室(富士根南小学校)
​     令和7年6月3日開催

当会、池野武副会長が、富士宮市立富士根南小学校6年生を対象に租税教室を行いました。
児童は「税金の種類と仕組み必要性」を学び社会の一員としての理解を深めました。


​1億円のレプリカが入ったアタッシュケースが登場すると、児童からは歓声が上がり、アタッシュケースを持ち上げる体験等も行いました。

​講師の話に真剣に耳を傾け積極的に手を挙げてくれました。

令和7年 総会_edited_edited.jpg

令和7年度通常代議員総会
  令和7年5月29日開催

当会館にて令和7年度通常代議員総会を開催しました。
増田会長が議長となり、新年度の事業計画を審議・決定をしたほか、会の三本柱である指導の充実、組織の拡大強化、財政の確立を目指した実績などの取り組みを確認しました。

提出されたすべての議案が可決承認され、役員、代議員皆様のご協力により滞りなく終了いたしました。

今後におきましても、なお一層のご支援ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

R7源泉チラシ(表)_edited.jpg

源泉徴収事務相談会のご案内
​       令和7年7月8日~10日

令和7年度の税制改正により、物価上昇局面による税負担の調整や就業調整対策の観点から、所得税の基礎控除や給与所得控除の引上げ、特定親族特別控除の創設等が行われます。

これらの改正は原則として令和7年12月1日に施工され、令和7年分以後の所得税から適用されます。

令和7年11月までの給与及び公的年金等の源泉徴収事務に変更は生じません。

詳しくは国税庁ホームページ【源泉所得税の改正のあらまし】をご確認ください。

R6  バス旅行(東京湾画像)_edited.jpg

会員バスツアー
  令和6年10月29日開催
​    

①「明治神宮参拝」
②東京の新名所「豊洲市場 千客万来」
東京湾クルーズ「シンフォニークルーズ」
  コーヒーや紅茶を片手に堪能できるティータイム
  いつもと違う楽しい午後のひととき・・・♪♪

東京湾を遊覧しながら優雅な時間を過ごしました
  ~画像添付(船内の様子)~

東京観光、楽しかったです(^^)(^^)
​参加していただいた会員様、大変お疲れ様でした。

事業承継 R6.jpg

事業承継税制 講習会
  令和6年10月25日開催

富士青色申告会にて「事業承継税制 講習会」を
開催しました。


近年、中小企業の経営者の高齢化、後継者不在による事業承継問題が深刻化しております。

【講師】
税理士法人ベストサポート望月慎一郎先生

【内容】
個人事業主・法人企業、それぞれの活用法
生前贈与のイロハ

表彰式.jpg

納税表彰式
​  令和5年11月14日

ホテルグランド富士にて
令和5年度優秀納税表彰者に対する表彰式が挙行されました。当会より4名が表彰されました。
おめでとうございます。

【富士税務署長表彰】           
大村  弓子 氏
佐野智恵子  氏
 
【富士地方税務推進協議会長表彰】
青木 明正 氏
野原きみ子  氏 

東海ブロック.jpg

東海ブロック大会
  令和5年10月18日開催

愛知県産業労働センターにて
第66回 青色申告会東海ブロック大会が開催されました。

青色申告会は税負担の公平性や働き方の中立性の確保を求め、青色申告運動をいっそう推進し、幅広い活動をとおして会員企業への貢献を果たしていきます。

インボイスR5.9.27.jpg

インボイス制度説明会
  令和5年9月27日開催

税務署によるインボイス制度説明会が、当会館で行われました。
令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。
現在免税事業者の方も、ご自身の事業実態に合わせて、インボイス発行事業者の登録を受けるかをご検討ください

詳しくは国税庁ホームページ「インボイス制度特設サイト」をご覧ください。

​【電話専用ダイヤル】
0120-205-553(無料)

所在地

​〒418-0062

静岡県富士宮市城北町356

富士宮駅から徒歩15分

​車で3分 駐車場完備

電話番号(お問い合わせ)

TEL: 0544-28-3432
FAX: 0544-22-1034

_edited.png

メールアドレス

fujinomiya-aoshin@miyaaoshin.com

bottom of page